イベント情報このイベントを印刷する

特別公開・ライトアップ

このイベントは終了しました。

京都 秋の特別公開2023

2022年11月~12月

  • 秋の特別公開

「文化財の特別公開」や、夜間に行われるライトアップや観光イベント、
観光地の混雑状況をスマートに確認する方法など、京都の秋を満喫いただける、多様な情報をまとめました!

 

<「京都 秋の観光のススメ」パンフレットPDFデータはこちら>


〈2023年 秋の特別公開 対象箇所〉

 宝鏡寺 〈秋の人形展〉

 東福寺塔頭 正覚庵
 
 西陣興聖寺

   くろ谷 金戒光明寺 御影堂・大方丈・庭園/山門

 ❖旧三井家下鴨別邸<主屋二階・三階望楼> 

 ❖
霊鑑寺

 浄住寺


その他京都の紅葉情報はこちら「紅葉だより」

ガイドと歩く 京の秋を愛でるウォーキングツアー【3コース】
 南禅寺コース ガイドと歩く「南禅寺界隈の庭三昧 鎌倉~明治期の庭園」
 東山コース  ガイドと歩く~秋の京都一望の絶景と風さわぐ真葛が原~
 山科コース  ガイドと歩く~錦秋の山科疏水 安祥寺特別公開を訪ねる~


〈夜観光エンタメのススメ〉

【夜間拝観】くろ谷 金戒光明寺 御影堂・大方丈・庭園

【夜間拝観】仁和寺ライトアップ~雲海に浮かぶ国宝・金堂 幽玄の世界~

【夜間拝観】JR東海「そうだ 京都、行こう」ひかりの京都2023

【夜間拝観】黄檗山萬福寺 境内を彩る、夜の特別拝観《黄檗ランタンフェスティバル》

  その他2023年京の秋 夜の行事・イベント夜間特別拝観・ライトアップ情報はこちら

〈多彩なイベントや事前予約プラン〉

貸切タクシープラン

 

貸切タクシープラン

 

  ❖少人数だから楽しめる新しい旅や体験プラン「事前予約で楽しむ京都旅」  

 

◆くろ谷 金戒光明寺 御影堂・大方丈・庭園/山門



~紅葉の庭園と市内一望の山門~
金戒光明寺は、幕末に京都守護職(会津藩)の本陣となった新選組ゆかりの地。普段非公開の大方丈と紅葉に彩られた回遊式庭園、襖を開閉すると虎の数が変わる「虎の間」などを公開。今回は「京都守護職拝命160年特別展」として会津藩とゆかりの深い北海道標津町(しべつちょう)の「標津箱館(しべつはこだて)図屏風」なども展示されます。日中のみ公開される山門からは京都市内を一望、天気の良い日には大阪のあべのハルカスまで見渡せる眺望を楽しめます。「アフロ仏」としてメディアで話題の五劫思惟阿弥陀仏も有名です。

公開期間:2022年11月12日(土)~12月4日(日) 
公開時間:10:00~16:30(16:00受付終了)
料  金:
●御影堂・大方丈・庭園  大人 1,000円/小学生 500円(15名以上の団体は1割引)
●山門  大人1,000円/小学生 500円(15名以上の団体は1割引)
●セット券(御影堂・大方丈・庭園・山門)大人1,600円/小学生 800円(団体割引なし)

お問い合わせ:
■お寺に関するお問い合わせ:金戒光明寺 TEL: 075-771-2204  
■特別公開に関するお問い合わせ:京都コネクト TEL:075-203-2940 

みどころや詳細はこちらから:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7034


◆【夜間拝観】くろ谷 金戒光明寺 御影堂・大方丈・庭園



~水面に映る紅葉のライトアップ~
「紫雲(しうん)の庭」の水面に映るライトアップされた紅葉は必見。
邦楽の生演奏もお楽しみください。

公開期間:2022年11月18日(金)~12月4日(日) 
公開時間:17:30~20:30(20:00受付終了)
料  金:大人1,000円/小学生500円(15名以上の団体は1割引)

<ご案内付きで30分早く入場できるプレミアム拝観プラン(予約制)も!>
通常より30分早く入場、御用庭師もしくは庭園コンシェルジュ(植彌加藤造園)が境内をご案内。
〈開催日〉期間中毎日 17:00~(16:30~受付開始) 〈拝観料〉大人 1,500円/小学生1,000円

お問い合わせ:
■お寺に関するお問い合わせ:金戒光明寺 TEL: 075-771-2204
■特別公開に関するお問い合わせ:京都コネクト TEL:075-203-2940 

みどころや詳細はこちらから:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7035

 

◆霊鑑寺



~歴代皇女が入寺された尼門跡寺院「谷の御所」の紅葉~
紅葉の美しい庭園を自由に散策できるほか、後西天皇の院御所から移築した書院内部をガイド付きで公開し、江戸幕府十一代将軍・徳川家斉が寄進した本堂も公開いたします。書院内は「四季花鳥図」など狩野派の作と伝わる華麗な障壁画で飾られ、皇女たちが愛でた御所人形などの展示も見どころです。本堂には如意輪観音像が安置されています。(※本堂の中には入れません。)

公開期間:2022年11月19日(土)~12月4日(日)
公開時間:10:00~16:30(16:00受付終了)
料  金:大人 800円/小学生 400円(*15名以上の団体は大人のみ1割引)

特別公開に関するお問い合わせ:
京都コネクト TEL:075-203-2940 

みどころや詳細はこちらから:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7036

 

◆宝鏡寺 〈秋の人形展〉



~皇女和宮ゆかりの尼門跡 人形の寺の紅葉~
「百々(どどの)御所」と呼ばれた尼門跡寺院で、宮中から贈られた気品溢れるお雛様や御所人形など、数多くの愛らしい人形を伝えることから「人形の寺」の名で親しまれる寺。狩野探幽筆と伝わる「秋草図」や日本画家・河股幸和筆の鮮やかな襖絵で飾られる本堂では、普段閉ざされている「上段の間」も公開。見事な枝ぶりのイロハモミジの名木と一面の苔が美しい本堂前庭や、徳川14代将軍家茂に降嫁した皇女和宮が幼い頃に遊んだ「鶴亀の庭」の紅葉がみどころです。

公開期間:2022年11月3日(木祝)~27日(日)の金土日祝のみ
公開時間:10:00~16:00(15:30受付終了)
料  金:大人 600円/小中学生 300円(*20名以上の団体は1割引)

お問い合わせ:
宝鏡寺 075-451-1550

みどころや詳細はこちらから:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7037

 

◆東福寺塔頭 正覚庵



~「白洲屋敷」を移築した本堂と紅葉の庭園~
「筆の寺」としても名高く、毎年「筆供養(11月23日)」の日にしか一般公開されない東福寺の塔頭寺院を、紅葉の季節に特別公開いたします。正応3年(1290)に東福寺五世住持・山叟慧雲(さんそうえうん)を開山として、鎌倉時代の武将で奥州・伊達政宗の先祖である伊達政依(だてまさより)によって創建されました。
客殿前には常緑の木々や苔と紅葉のコントラストが美しい庭園が広がり、畳敷きの和室に座ってゆっくりとご覧いただけます。明治・大正期の実業家として知られる白洲次郎(しらすじろう)の父・文平(ふみひら)が、邸宅「白洲屋敷」の一部を寄進した本堂や、お茶室も特別に公開いたします。

公開期間:2022年11月25日(金)~12月11日(日)
公開時間:10:00~16:30(16:00受付終了)
料  金:大人 900円/小学生 450円(*15名以上の団体は大人のみ1割引)

特別公開に関するお問い合わせ:
京都コネクト TEL:075-203-2940 

みどころや詳細はこちらから:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7038


◆旧三井家下鴨別邸<主屋二階・三階望楼>


~秋色に染まる東山の絶景を、明治期の展望台から~
通常非公開の主屋二階および三階を特別公開します。旧三井家下鴨別邸の二階からは、秋色に彩られた美しい庭園を見下ろせます。また、四方ガラス窓の三階望楼からは、東山の眺望をお楽しみいただけます。
なお、三階望楼は事前予約制となっております。
◇15分間隔 各枠事前予約6名 当日券2~4名
ご予約は
こちら

公開期間:2022年11月17日(木)~12月6日(火)※但し、11月24日(木)、30日(水)は休館
公開時間:9:15~16:30(9:00開館、17:00閉門)※事前予約優先
料  金:
①2・3階望楼見学の場合 ※事前予約優先
大人1,000円・中高生700円・小学生500円
②1階のみの場合
大人500円・中高生300円・小学生200円

お問い合わせ:
旧三井家下鴨別邸 075-36-4321
mitsui@kyokanko.or.jp

みどころや詳細はこちらから:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7103


◆浄住寺


~洛西の黄檗建築と紅葉の参道~
苔寺や鈴虫寺、地蔵院「竹の寺」に程近く、参道石段の紅葉が美しい葉室山浄住寺は、弘仁元年(810)、嵯峨天皇の勅願寺として開創され、公家の葉室家の菩提寺として栄えた古刹。【本堂】江戸時代に建てられ、その後方の位牌堂、開山堂、寿塔など、黄檗宗(おうばくしゅう)寺院ならではの中国風の諸堂が階段状に一列に並びます。
【方丈・庭園】仙台藩4代藩主・伊達綱村が幼少期を過ごした屋敷を移築したという方丈には、有名な御家騒動「伊達騒動」で幼い綱村が命を狙われることもあったためか「武者隠し」があり、床の間の壁に設けられた穴から抜け出せる仕掛けが残っています。江戸時代の池庭もみどころです。
【展示】狩野永岳筆の衝立「雲龍図」なども寺宝も展示されます。

公開期間:2022年11月23日(水・祝)~12月4日(日)
公開時間:9:30~16:30(16:00受付終了)※解説(ご案内)対応は10:00~となります
料  金:大人 800円/小学生 400円(*15名以上の団体は1割引)

お問い合わせ:
浄住寺TEL:075-381-6029
浄住寺FAX:075-381-6029

みどころや詳細はこちらから:https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7039

 

基本情報

開催日程 2022年11月~12月
主催者 京都市観光協会
時間 公開箇所により異なる
場所 -
アクセス ■くろ谷 金戒光明寺 御影堂・大方丈・庭園
・京都駅から地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車(乗換)、市バス93・204系統「岡崎神社前」下車徒歩約5分
・京都駅から市バス5系統「東天王町」下車徒歩約15分
・京阪電車「神宮丸太町」駅から市バス93・204系統「岡崎神社前」下車徒歩約5分
・阪急電車「京都河原町」駅から市バス32・203系統「岡崎神社前」下車徒歩約5分

■霊鑑寺
・京都駅から地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車(乗換)、市バス93・204系統「真如堂前」下車徒歩約7分
・京都駅から市バス5系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約7分
・京阪電車「神宮丸太町」駅から市バス93・204系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約7分
・阪急電車「京都河原町」駅から市バス32系統「上宮ノ前町」下車徒歩約3分、または203系統「真如堂前」「錦林車庫前」下車徒歩約7分

■宝鏡寺
・京都駅から地下鉄烏丸線「今出川」駅下車、②番出口から徒歩約10分、または「鞍馬口」駅下車、①番出口から徒歩約15分
・京都駅から市バス9系統で「堀川寺ノ内」下車徒歩約2分
・京阪電車「祇園四条」駅から市バス12系統「堀川寺ノ内」下車徒歩約2分
・阪急電車「烏丸」駅から市バス12系統「堀川寺ノ内」下車徒歩約2分

■東福寺塔頭 正覚庵
・JR奈良線「東福寺」駅下車、徒歩約15分
・京阪電車「鳥羽街道」駅下車、徒歩約5分
・京都駅から市バス208・88(土休日のみ運行)系統「東福寺」下車、徒歩約15分
・阪急電車「京都河原町」駅から京阪電車「祇園四条」駅(乗換)、「鳥羽街道」駅下車、徒歩約5分

■旧三井家下鴨別邸
・京都駅から市バス205系統「葵橋西詰」下車徒歩約5分、又は市バス4・17系統「出町柳駅前」下車徒歩約5分
・京都駅からJR奈良線「東福寺」駅で、京阪電車乗換「出町柳」駅下車、徒歩約5分
・京阪電車「出町柳」駅下車、徒歩約5分
・阪急電車「京都河原町」駅から市バス4・17系統「出町柳駅前」下車徒歩約5分

■浄住寺
・阪急電車「上桂」駅下車、徒歩約10分
【上桂駅へのアクセス:京都駅から地下鉄烏丸線「四条」駅(乗換)、阪急電車「桂」駅(乗換)/京阪電車「祇園四条」駅から徒歩約5分、阪急電車「京都河原町」駅から「桂」駅(乗換)】
・京都駅から地下鉄烏丸線「四条」駅(乗換)、「四条烏丸」から市バス29系統「松尾大利町(まつおだいりちょう)」下車、徒歩約7分
・京都駅から京都バス73系統「苔寺・すず虫寺」下車、徒歩約5分
・京阪電車「三条」駅から京都バス63系統「苔寺・すず虫寺」下車、徒歩約5分
ホームページ -
チラシ PDFで確認する

料金

公開箇所により異なる

直前のページに戻る 「イベント情報」一覧に戻る

この情報を共有する

その他のイベント情報

もっと見る