せかいいさん にんなじ おけいこぷらん さどう わがし極上の一日 世界遺産 仁和寺 お稽古プラン~茶道 × 和菓子~
令和5年1月27日(金)、2月20日(月)、3月24日(金)
※ご予約日の5日前16:00までにお申し込みください。
- 京の冬の旅
- 事前予約
予約受付を開始しました
世界遺産 仁和寺で極上の一日 特別なお稽古を...
特別な体験を、引き続きお家でも楽しめる、お土産付きの特別な「お稽古」プラン。まずは、僧侶による仁和寺御殿のご案内で仁和寺について学び、尾形乾山・光琳の生家を移したといわれる「遼廓亭(りょうかくてい)」で特別なお茶会を...
苔の美しい露地庭園に建つ、通常非公開の「遼廓亭」は、江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷より移築した数寄屋造の茶室。
四畳半二間続きの書院と、茶人・織田有楽斎好みの「如庵」を模した茶席があります。
この遼廓亭での特別なお茶会の後は、「食堂-Jikido-」での、仁和寺御用達「京菓子司 千本玉寿軒」より教わる和菓子作りの体験と、
お抹茶の美味しい点て方を学びます。
お土産付きプランでは、清水焼の素と呼ばれる「御室焼」のお茶碗(仁秀)や茶箱(箱勝)など、ご自身のお好みに合わせてお茶道具をお選びいただき、
選ばれたお茶道具はお土産としてお持ち帰りいただけます。仁和寺で過ごした特別な思い出と共に、ご自身でもお抹茶をお楽しみください。
【お土産】※お土産付きプランのみ
お干菓子(千本玉寿軒)
お抹茶(小山園)
茶箱(箱勝)
お茶碗(仁秀)、茶筅、茶杓
<千本玉寿軒>
仁和寺御用達の和菓子店。
「本家玉寿軒」で修行を積んだ先代が、昭和13年に西陣にて独立。自然素材を使った昔ながらの製法を受け継ぎながら、現代のニーズに合わせて甘みを抑えるなど、改良工夫を重ね、多くの有名社寺に御菓子を納めている。
伝統と革新、古くて新しい「千本玉寿軒」を受け継ぐ3代目から、美しく上品なお味の京菓子を学ぶ。お干菓子のお土産付き。
http://sentama.co.jp/
<丸久小山園>
仁和寺御用達の茶舗。
元禄年間、宇治に創業。全国茶品評会でほぼ毎年受賞を重ねており、茶道家元・寺社仏閣などに広く親しまれている。
季節のお抹茶をお持ち帰りいただき、ご自宅でも美味しいお抹茶をご堪能。
https://www.marukyu-koyamaen.co.jp/
<仁秀>
「京焼の祖」として知られている野々村仁清が、1646年仁和寺門前に御室窯を開き、数々の茶器を制作した。
仁清の「仁」は、仁和寺門跡より与えられた。
御室窯は、尾形乾山への血脈が受け継がれたが、そののちは廃れてしまう。
1983年京都に御室窯の再興として仁秀が創業され、当時の仁和寺門跡である立部瑞祐大僧正猊下より「仁」の字を恵賜される。
https://ninshu.com/
基本情報
開催日程 | 令和5年1月27日(金)、2月20日(月)、3月24日(金) ※ご予約日の5日前16:00までにお申し込みください。 |
---|---|
主催者 | 仁和寺 |
時間 | 午前のお稽古 9:00~12:30まで 午後のお稽古 13:30~17:00まで ※各所要時間 約3時間半 |
場所 | 御室仁和寺 |
アクセス | ●京都駅またはJR嵯峨野線「円町」駅から市バス26系統またはJRバス「御室仁和寺」下車、徒歩すぐ ●京都駅からJR嵯峨野線「太秦」駅で嵐電乗換、「撮影所前」駅から「御室仁和寺」駅下車、徒歩約3分 |
ホームページ | https://ninnaji.jp/ |
チラシ | - |
料金
お土産付きプラン お1人 60,000円※お土産込み(お選びいただいたお茶道具一式を含む)
体験のみプラン お1人 45,000円
※クレジットカードによる事前決済にて賜ります。
【お申込人数】
2-5名(2名様以上のお申込みで開催決定となります)
※1名様よりお申し込みいただけます。
お問い合わせ
仁和寺 拝観課
TEL | 075-461-1155 |
---|---|
予約フォーム | フォームからご予約 |
最新の休止・変更情報
予約受付を開始しました
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー