「京都に遺る近代建築 和洋の美」東華菜館 × 駒井家住宅 × 旧三井家下鴨別邸
4/19(水) 6/14(水) 計2日間
- 事前予約
ご予約受付開始しました ※3/27更新
新緑の美しい季節に、近代建築 和・洋の美を比べてみませんか。
東華菜館での特別ランチ、駒井家住宅でのティータイム付きプランです!
左京区北白川にある近代洋風建築住宅の『駒井家住宅』と、四条大橋西詰に位置し、駒井家住宅と同じヴォーリズ建築事務所によって設計され、『旧三井家下鴨別邸』とほぼ同時期1926年に竣工した『東華菜館』を加えた、3館共通見学会を実施いたします。見学会は、旧三井家下鴨別邸の保存活用にもかかわる文化財保護技師で、近著『京都の洋館』や民藝建築などにも詳しい近代建築史家の石川祐一さんがご案内。和と洋、3つの近代建築の美を探ってみましょう。
●日時 4/19(水) 6/14(水) 計2日間
※旧三井家下鴨別邸は、休館日での貸切りのため一般公開はしていません。
ご予約はこちらから ※先着順
●時間 10:30~17:00頃
●受付 10:20~ 東華菜館3階
●内容 文化財保護技師(建造物担当)の案内による東華菜館・旧三井家下鴨別邸・駒井家住宅の共通見学会
●参加費 お一人 ¥15,000税込
※当日現金にてお支払いいただきます。
●キャンセルポリシー
・やむを得ずキャンセルされる場合は、ご予約日の4日前23:45までに本予約サイトより手続きをお願いいたします。
・上記期限を過ぎて、予約をキャンセルされる場合は、下記の通りキャンセル料を請求させていただきます。
利用日当日から3日前 利用料金の20%
利用日当日から2日前 利用料金の50%
利用日の前日 利用料金の80%
利用日当日 利用料金の100%
・4日前23:45を過ぎてキャンセルが発生した場合は、旧三井家下鴨別邸までご連絡をお願いいたします。
●締 切
4/19(水)開催 → 4/15(土)16:00まで
6/14(水)開催 → 6/10(土)16:00まで
●定 員 各回 16名 ※先着順
●内 容 文化財保護技師のご案内による見学会、東華菜館での特別ランチ、駒井家住宅でのティータイム(紅茶または珈琲とお菓子)、旧三井家下鴨別邸と駒井家住宅のガイドブック付き
●スケジュール
【東華菜館】
10:30~10:45 講師による講座(東華菜館について) 10:45~11:30 講師の案内による東華菜館 館内見学 11:30~12:00 講師による講座(旧三井家下鴨別邸&駒井家住宅)
12:00~13:00 東華菜館特別ランチ
~各自移動~ ※交通費は各自でご負担いただきますようお願い致します。
【旧三井家下鴨別邸】
13:30~14:30 講師の案内による館内見学 玄関棟・主屋(2階・3階望楼を含む)・茶室・庭園
~各自移動~ ※交通費は各自でご負担いただきますようお願い致します。
【駒井家住宅】
15:00~15:40 講師の案内による館内見学
15:40~16:20 ティータイム、卓・静江夫妻愛聴の当時のレコード鑑賞
17:00前 解散
※スケジュールは当日の天候等により前後することがあります。ご了承ください。
●衛生対策
・各会場入場時に、手指のアルコール消毒のご協力をお願いします。
・マスク着用のご協力をお願いします。
※6/14(水)の開催日は、情勢の変化によりご協力依頼の内容が変わることがございます。
●主催 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム、公益財団法人日本ナショナルトラスト
●共催 京都市
●協力 東華菜館
●アクセス
【東華菜館から旧三井家下鴨別邸へ】 Google Map
京阪本線「祇園四条駅」 → 「出町柳駅」下車 徒歩約5分
【旧三井家下鴨別邸から駒井家住宅へ】 Google Map
叡山電車「出町柳駅」 → 「茶山駅」下車 徒歩約7分 茶山駅からの徒歩ルート
【旧三井家下鴨別邸】公式ホームページ
木々が美しい鴨川と高野川の合流地点に位置する旧三井家下鴨別邸は、旧財閥の三井家が、明治から大正期にかけて、かつてこの地にあった祖霊社を一族が参拝する際の休憩所とするため建築した別邸です。主屋、玄関棟、茶室の3棟からなる建物は、大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されており、近代和風建築として価値の高いことから重要文化財に指定されています。
【駒井家住宅】公式ホームページ
疏水分線の桜並木沿いに佇む駒井家住宅は、昭和2年、ヴォーリズ建築事務所の設計により、京都帝国大学教授の駒井卓博士の居宅として建てられた洋風住宅です。居間を中心とした間取りからは家族のための日常空間としての快適さを重視したことが伺えます。駒井家住宅は歴史的、文化的価値が高い建造物として京都市有形文化財に指定されています。
【東華菜館】公式ホームページより抜粋
前身は、西洋料理店「矢尾政」。大正の頃よりビアホールブームが始まっており、大正13年、「矢尾政」二代目店主・浅井安次郎氏が新しいビアレストランをイメージし、その設計をウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏に依頼。 大正15年に、このスパニッシュ・バロックの洋館が生まれました。その後、戦時色が深まる中、洋食レストランの存続が許されない状況になり、浅井安次郎氏はこの建物を中国人の友人・于永善に託しました。中国山東省出身の于永善は、大連で北京料理のベースである山東料理を修得して来日しており、ここで北京料理店を創業。昭和20年末、「東華菜館」が誕生致しました。 尚「東華菜館洛北店」は、現店主・于純政が、平成5年にオープン致しました。
基本情報
開催日程 | 4/19(水) 6/14(水) 計2日間 |
---|---|
主催者 | 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム、公益財団法人日本ナショナルトラスト |
時間 | 10:30~17:00頃 (受付開始10:10~) |
場所 | - |
アクセス | ※東華菜館が集合場所です。お間違えの無いようご注意下さい。 また、各施設に駐車場はございません。公共交通でお越しください。 【東華菜館】 京阪本線 「祇園四条駅」 3番出口より 徒歩すぐ 阪急京都線河原町駅 1番B出口より 徒歩すぐ 【旧三井家下鴨別邸】 市バス「葵橋西詰」下車徒歩約5分 市バス「出町柳駅前」下車徒歩約5分 京阪本線(鴨東線)「出町柳駅」下車徒歩約5分 【駒井家住宅】 叡山電鉄「茶山・京都芸術大学」駅下車 徒歩約7分 |
ホームページ | https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
チラシ | - |
【ガイド案内】
石川祐一さん
京都市文化財保護課 主任・文化財保護技師(建造物担当),学術博士。
1967 年東京都生まれ。岡山大学文学部史学科卒業。京都府立大学大学院生活科学研究科修士課程修了。京都工芸繊維大学大学院造形工学研究科博士課程後期修了。
1997 年より京都市文化財保護課文化財保護技師(建造物担当)。専門は近代建築史,住宅史。著書に『近代建築の夜明け 京都熊倉工務店-洋風住宅建築の歴史』(淡交社),『民芸運動と建築』(淡交社,共著),『京都の洋館』(光村推古書院)など。
料金
¥15,000(税込)
※当日、東華菜館にてお支払いいただきます。(現金のみ)
※移動に係る交通費は、各自ご負担いただくこととなります。
お問い合わせ
TEL | 075-366-4321 |
---|---|
mitsui@kyokanko.or.jp | |
お問い合わせURL | https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
予約フォーム | フォームからご予約 |
最新の休止・変更情報
ご予約受付開始しました ※3/27更新
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー