しゅんきてん むげんさいせきそう うらせんけじゅうよんだいせんそうしつとそのじだい春季展 無限斎碩叟―裏千家十四代千宗室とその時代
2022年4月22日(金)~2022年7月3日(日)
- 事前予約
裏千家14代無限斎(淡々斎/1893-1964)は、国内外への茶道普及の為に最晩年まで精力的に活動した家元として知られています。その事績の第一には、裏千家の茶道を学ぶ同門社中の組織である「淡交会」の創設が挙げられます。積極的に各地を訪問し、裏千家茶道の正風を伝えるべく奔走した無限斎によって基本的な点前や作法は全国的に統一され、家元の指導方針が示されました。ここに現在の裏千家茶道における組織的な礎が築かれたといえるでしょう。本展では無限斎の生涯と幅広い交流関係を紹介すると共に、その活動に伴う様々な事績をご紹介します。
※混雑緩和のため、招待券や割引券をお持ちの方も、入館・呈茶は予約を優先します。
定員に達していない時間帯は予約なしでの当日入館・呈茶が可能です。
基本情報
開催日程 | 2022年4月22日(金)~2022年7月3日(日) |
---|---|
時間 | 9:30~16:30(入館は16:00まで) |
場所 | 茶道資料館 〒602-0073 京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内 |
アクセス | 市バス9・12系統「堀川寺ノ内」下車 徒歩3分 地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」1番出口 徒歩15分 |
ホームページ | http://www.urasenke.or.jp/textc/gallery/index.html |
チラシ | PDFで確認する |
【休館日】
月曜日、第2・4火曜日(ただし4月26日、5月2日は開館)
料金
入館料 | 一般700円、大学生400円、中高生300円、小学生以下ならびにメンバーシップ校の方は無料 |
---|---|
呈茶(和菓子・抹茶) | 一般500円、小学生以下300円、学生証提示により300円 |
【呈茶席】
平日と一部土・日開催。予約優先制(要別途入館料)
椅子に腰かける立礼(りゅうれい)形式のお茶席で、抹茶と和菓子をお召し上がりいただけます。希望者の方には簡単な作法の説明も行います。一服のお茶を通して日本の文化を体感してください 。
お問い合わせ
TEL | 075-431-6474 |
---|---|
予約フォーム | フォームからご予約 |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー