2022シリーズ能楽講座 能楽師有松遼一の「はじめての能! 自然と神霊編」 ~ 能の味わい方を知り、古典の四季にあそぶ ~ 【旧三井家下鴨別邸】
4/29(金祝)、7/9(土)、9/19(月祝)、11/12(土)
- 事前予約
重要文化財 旧三井家下鴨別邸の主屋2階座敷(通常非公開エリア)で、四季折々の京都を感じながら、豊かな能の魅力と古典の世界を味わってみませんか?
能が初めての方も大歓迎です。
「能」って聞いたことはあるけれど、どんな舞台芸能? 少し興味はあるし、ちょっとその見方を教えてもらったら……。そんなあなたのための、能の面白さを学ぶ講座です。
講師は、若手能楽師として数々の舞台に立ちながら、大学で能楽や和歌など古典の魅力を伝える、能楽師ワキ方の有松遼一氏。
今年も引き続き、春・夏・秋・冬の年間シリーズで、それぞれ四季折々の能の曲を味わいます。能は、昔から愛されてきた古典の美しい文章を用いて作られています。『古今和歌集』や『源氏物語』、『平家物語』――能の詞章をたどると、そのまま様々な古典の世界を味わうことができ、日本人の美意識にふれることができます。この講座は、能の見方を知り、作品と関わりのある古典の名文を味わい、四季折々の風情を感じながら「謡(うたい)」の鑑賞と体験ができる、盛りだくさんな内容です。
【今年のテーマ】
今回は数ある能の中から、特に有名な「自然と神霊」を取り上げます。
能の美しい詞章は、時代を越えて人々から愛され、親しまれてきました。
これらのピックアップをきっかけに、能を楽しむコツをご紹介していきます。
【日時・内容】
第1回:4月29日(金祝) 《杜若》
第2回:7月9日(土) 《三輪》
第3回:9月19日(月祝) 《養老》
第4回:11月12日(土) 《雲林院》
【テーマ】
今回は「自然と神霊」をテーマにお届けします。
能は、私たちの住むこの世界に、あちらの世界から神霊がやってきます。
その不思議なつながりには、四季の美しい自然が媒介となります。
謡の豊かな詞章を味わい、能を立体的に楽しむコツをご案内します。
【時 間】 午前10:30~12:00 (10:00~受付開始)
【場 所】 旧三井家下鴨別邸 2階座敷
【定 員】 20名程度
【料 金】 4,000円税込 (抹茶券付、入館料別途)
【受 付】 最下段参照
◇お願い◇
新型コロナウイルス感染拡大防止のため以下の対策を実施しています。 ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
〇入館時はマスクの着用、手指のアルコール消毒をお願いしております。 マスクを着用していただけない方、お持ちでない方は入館をお断りしています。
〇講座中はマスクの着用をお願いします。
〇3密を避けるため、お席は等間隔に配置し、上限を20席程度といたします。
〇換気対策として、30分程度に1度、休憩時に室内のすべての窓を開放いたします。
〇以下に該当する方はご参加いただけません。ご了承ください。
・発熱や風邪症状(咳、鼻水等)が少しでもある。あるいは、体調がすぐれない場合。
・海外旅行から帰国し、14日以内である。
〇文化財保護の観点から、大きなお荷物はご入館時に受付にてお預けいただきます。
【講師紹介】
有松遼一
能楽師ワキ方高安流。京都市在住。 谷田宗二朗師・飯冨雅介師に師事。公益社団法人 能楽協会会員。 京都大学文学部卒業、同大学院博士課程(国文学)研究指導認定退学。 同志社女子大学嘱託講師。文化庁伝統音楽普及促進事業実行委員会幹事。 京都を中心に、大阪・東京・名古屋・九州・北海道など、数々の舞台に出演。海外公演や子どもたちへのワークショップ・学校公演にも多数参加。大学の講義では能楽や和歌など古典の魅力を伝える。大学の講義では能楽や和歌など古典の魅力を伝える。2022年3月、初エッセイ集『舞台のかすみが晴れるころ』(ちいさいミシマ社)を出版。能が現代に生きる芸能・舞台芸術であることを問い続ける。
基本情報
開催日程 | 4/29(金祝)、7/9(土)、9/19(月祝)、11/12(土) |
---|---|
主催者 | 旧三井家下鴨別邸運営コンソーシアム、 |
時間 | 10:30~12:00(10:00~受付開始) |
場所 | 旧三井家下鴨別邸 2階座敷 |
アクセス | 市バス「葵橋西詰」下車徒歩約5分 市バス「出町柳駅前」下車徒歩約5分 京阪電車「出町柳」駅下車徒歩約5分 ※駐車場がございません。公共交通でお越しください。 |
ホームページ | https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
チラシ | - |
料金
参加費 4,000円 (別途入館料)
※当日受付にてお支払いください。
お問い合わせ
事前申込み制です。
メールにてお申し込みください。
●メールでのお申込み arimatsu.noh.office@gmail.com
以下の内容を記載の上、送信してください。
①イベント名「はじめての能!」〇月の部
②代表者氏名
③参加人数
④電話番号
⑤住所
⑥メールアドレス
●お申込み受付回答
返信メールでの回答をもって予約の成立といたします。
迷惑メール対策をされている場合、ドメインgmail.comのメールを受信できるよう設定願います。
●申込締切
定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
e-mail arimatsu.noh.office@gmail.com
●お問い合わせ
旧三井家下鴨別邸TEL:075-366-4321(9:00~17:00※水曜休館)
TEL | 075-366-4321 |
---|---|
arimatsu.noh.office@gmail.com | |
お問い合わせURL | https://ja.kyoto.travel/tourism/article/mitsuike/ |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー