煙管筒装いの喫煙具
2021年10月30日(土)~2022年01月23日(日)
時代が下ると、外出先でも煙草を楽しむために喫煙具が携行されるようになりました。煙管を収納する煙管筒(きせるづつ)や、刻み煙草の葉を入れる煙草入(たばこいれ)などが発達し、裕福な町人らはオーダーメイドの煙管筒や煙草入を着物の帯から提げて持ち歩きました。
持ち主の好みに応じた様々な技法・素材・意匠の喫煙具は、次第にアクセサリーとしての役割も果たすようになりました。とくに煙管筒には、木材や象牙に彫刻したもの、蒔絵や彫漆で飾ったもの、細緻な籐編みを施したものなど多様な素材と技法が見られます。明治時代以降は帝室技芸員の手による作品も数多く残されました。
このたびの展示では、日本の工芸技術が最高の水準に達した幕末から明治・大正期の名品を中心に、手技とこだわりが込められた粋な煙管筒の数々をご覧いただきます。
・発熱・咳・全身痛などの症状がある場合はご来館をお控えください。
・団体でのご来館はお控えください。(館内に混雑が見られる場合は入場制限を行います)
・ 以下のサービスを中止しています。
荷物のお預かり/ギャラリースコープの貸出/トイレの使用
・入室前の手指の消毒、館内におけるマスクまたはそれに類するものの着用にご協力ください
・他のお客様とできるだけ距離をとり、会話をお控えください
基本情報
開催日程 | 2021年10月30日(土)~2022年01月23日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~17:00 (入館は16:30まで) |
場所 | 清水三年坂美術館 |
アクセス | 市バス「清水道」または「東山安井」バス停下車、徒歩7分 京阪電車「祇園四条」徒歩20分 |
ホームページ | https://sannenzaka-museum.co.jp |
チラシ | - |
休館:月・火曜日(但し、祝日は開館)、年末年始( 12/27~1/4)
料金
一般800円/大学・高校・中学生500円/小学生300円
*障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は50%割引
お問い合わせ
TEL | 075-532-4270 |
---|---|
FAX | 075-532-4271 |
info@sannenzaka-museum.co.jp |
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー