おかめ福節分会【千本釈迦堂】
2021年2月2日(火)
※本年度はご本尊の御開帳と法要のみ実施
鎌倉時代から続く、内助の功・おかめさんにちなんだ節分祭
千本釈迦堂は通称名で、正式寺名は「大報恩寺」。
今から約800年前、鎌倉初期に義空上人によって開創され、本堂は創建時のまま、応仁の乱の際にも災火をまぬがれた京都市街地最古の建造物として国宝に指定されている。境内には「おかめ塚」があり、これは、本堂建築で棟梁を務めた大工「長井飛騨守高次(ながいひだのかみたかつぐ)」の妻・「阿亀(おかめ)」が、重要な柱の寸法を間違えたと苦悩する夫に助言して窮地を救ったが、「妻の助言によって夫が大仕事を成し得たとあっては夫の恥になる」と自ら自害をしたという伝説にちなんだもの。
この「阿亀(おかめ)」にちなんだ節分会では、本堂で木遣(きやり)音頭の奉納と、境内のおかめ塚の前で法要が行われた後、狂言・茂山社中による古式鬼追いの儀が行われ、おかめの福徳によって鬼が平伏する様子が演じられる。その後、演者や舞妓さんなども加わり、招福を祈願して豆まきをする。
基本情報
開催日程 | 2021年2月2日(火) |
---|---|
場所 | 千本釈迦堂(大報恩寺) |
アクセス | 市バス50「上七軒」から徒歩5分 |
ホームページ | http://www.daihoonji.com/event/ |
チラシ | - |
お問い合わせ
千本釈迦堂(大報恩寺)
TEL | 075-461-5973 |
---|
最新の休止・変更情報
※本年度はご本尊の御開帳と法要のみ実施
豆まきなどの行事はすべて中止
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー