町家の「節分の豆まき」
2021年2月3日(水)
西陣の町家で、古くから伝わる節分のしきたりを体験する
西陣では、まず歳徳棚という神棚にお供えした豆の中から、歳の数だけ豆を半紙に包んで体をさすり、次いで年の数に一つ足した数の豆を食べて一年の健康と無事を祈ります。そして残りの豆を家中にまいてまわる風習があった。こうした「町家の節分のしきたり」を再現して体験することができる。「節分の豆まき」プランでは、町家見学・節分のしきたりのお話・節分ミニ懐石食事がつき、節分にちなんだお料理の数々を味わうことができる。各回2名より要予約。ライトアップが期間延長のため、夜のコースはあたたかな灯りとともに食事を楽しめる。
・文化財町家保護のため、靴下を要着用(ストッキング不可)。
・キャンセル料が前日50%、当日100%がかかるため、変更等は前々日までに要連絡
基本情報
開催日程 | 2021年2月3日(水) |
---|---|
時間 | 11:00~13:00 、17:00~19:00 |
場所 | 西陣くらしの美術館冨田屋 |
アクセス | 市バス9「一条戻橋・晴明神社前」から徒歩3分 |
ホームページ | http://www.tondaya.co.jp/experience/cat58/post-26.html |
チラシ | - |
料金
昼のコース5,000円(税別)、夜のコース10,000円(税別)
お問い合わせ
西陣くらしの美術館冨田屋
TEL | 075-432-6701 |
---|
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー