華めく洋食器 大倉陶園100年の歴史と文化
2020年01月07日(火)~2020年03月29日(日)
「良きが上にも良きものを」-今も息づく、創業者の熱き想い
「陶磁器に出会うシリーズ」の第8弾として、大正8(1819)年に大倉孫兵衛、和親父子によって創設された日本を代表する洋食器メーカー、大倉陶園を紹介する。大倉孫兵衛、和親父子によって創設された大倉陶園は、日本を代表する洋食器メーカーとして世界に誇る作品を生み出してきた。「良きが上にも良きものを」の理念のもと生産される磁器は、フランスのセーヴルやドイツのマイセンなどの名窯にも比肩すると高く評価されている。品格を備えた洋食器は、皇室をはじめ、数多くの文化人や財界人に愛されたほか、老舗ホテルやレストランでも供され、日本の洋風文化の一翼を担ってきた。
本展では、草創期から現在までの作品を通じ、その優れたデザインや品質を紹介するとともに、日本の洋食器文化における同園の役割を探る。また、最新の調査結果を反映し、これまで知られることのなかった創業当時など戦前の様子を伝える資料も併せて紹介。
この上なき美術品を作りたいと、最高級の磁器を追求し続けてきた大倉陶園の世界を楽しむことができる。
基本情報
開催日程 | 2020年01月07日(火)~2020年03月29日(日) |
---|---|
時間 | 10:00~18:00(入館は17:30まで) |
場所 | 細見美術館 |
アクセス | 市バス5・100・110「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 |
ホームページ | https://www.emuseum.or.jp |
チラシ | - |
休館日:月曜(祝日開館、翌日休館)、臨時休館
料金
一般1,400円、学生1,100円
お問い合わせ
細見美術館
TEL | 075-752-5555 |
---|
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー