櫛・かんざしとおしゃれ展
2018年12月15日(土)~2019年2月24日(日)
※休館日 毎週月曜日(但し祝日は開館)、年末年始
身分や職業によって服装や装飾品を規制されていた江戸時代の女性たちは、髪飾りに個性を求め、職人が創意工夫を凝らした多種多様な櫛やかんざしで自らを飾ることで、おしゃれを楽しんでいた。
本展では、料亭の女将として多くの人を魅了した岡崎智予の収集品を所蔵する澤乃井櫛かんざし美術館から、日本工芸の粋を凝縮した櫛とかんざしを展示。あわせて、当時の風俗を伝える浮世絵を紹介する。
素材には鼈甲(べっこう)、象牙、金、銀、ガラス。また技法においては蒔絵、透かし彫り、螺鈿、切り子などが幅広く用いられた櫛やかんざしには、四季の植物から人物、風景、民話や日本地図といった一風変わったものまで様々なモチーフが象られ、目を楽しませてくれる。(※会期中、展示替えあり)
基本情報
開催日程 | 2018年12月15日(土)~2019年2月24日(日) ※休館日 毎週月曜日(但し祝日は開館)、年末年始 |
---|---|
時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
場所 | アサヒビール大山崎山荘美術館 〒618-0071 京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3 |
アクセス | JR 山崎下車、阪急 大山崎下車 |
ホームページ | https://bijutsutecho.com/exhibitions/2972 |
チラシ | - |
料金
一般 | 900円 |
---|---|
大学・高校生 | 500円 |
中学生以下 | 無料 |
ご予約・お問い合わせ
TEL | 075-957-3123(総合案内) |
---|
お気に入りに登録する
この情報を共有する
-
Twitterでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEで送る
URLをコピー
その他のイベント情報
-
毎週火曜日(演目:黄泉の花 -Underworld Flower-)
毎週木曜日(演目:秘色 -Hisoku-)
毎週土曜日(演目:反重力子 花のかんばせ -Antigraviton, Lovely Face-)KYOTO舞踏館
-
平成31年2月16日(土)~3月17日(日)
京都文化力プロジェクト2016-2020 POP UP MUSEUM!~野外インスタレーション公募展/ヨタの鬼セレブレーションン展の開催~
-
平成30年7月23日(月)~平成31年3月17日(日) 10:30~16:30
(休館日:平成30年12月29日(土)~平成31年1月3日(木))(但し,平成30年12月28日(金),平成31年1月4日(金),5日(土)は,実演を行っておりません)京の「匠」ふれあい事業 ~京の職人さんによる実演~
-
平成31年2月20日(水)~24日(日) 10:00~17:00(最終日は15:00まで)
「うるおい漆展~京のうるし明日のうるし~」 同時開催「京漆器 写しの技の美」展
-
平成31年2月9日(土)~24日(日) 午前10時~午後6時(2/9・10・15・16・22・23・は午後8時まで)
※「京の伝統工芸新人作品展」は2月8日(金)~24日(日)京都伝統工芸大学校 第23回卒業・修了制作展/京の伝統工芸新人作品展
もっと見る
#雨の日も楽しめる #アート #美術館・博物館 について関連する
よくある質問はこちら
- 雨の日でも京都を楽しめるスポットを教えてください。
- 美術館、博物館、三十三間堂や二条城など、屋内の施設はいかがでしょうか。また、雨の降る日の庭園も風情があります。お土産などのショッピングには、アーケードのある寺町、新京極、錦市場など四条河原町周辺がおすすめです。