元旦 日向(ひむかい)大神宮(日ノ岡夷谷町(ひのおかえびすだにちょう))毘沙門堂(びしゃもんどう)(安朱稲荷山町(あんしゅいなりやまちょう))岩屋神社(大宅中小路町(おおやけなかこうじちょう))など区内各社寺
初寅の日 初寅祭 毘沙門堂
 
節分の日 節分会(せつぶんえ) 毘沙門堂
9日 二九(にのこう) 小山
 

700年近くも同地区に受け継がれてきた山の神を祭る行事。早朝より、その年の当屋(とうのや)を務める家に人々が集まり、赤い口を開き、橙を目にした長さ約15メートルもある藁の大蛇を作ります。音羽川の堤にある二九の雄松(おんまつ)と呼ぶ大木まで担いで奉納し、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願します

花暦 白梅 下旬 勧修寺(勧修寺仁王堂町(におうどうちょう))
二九
二九(にのこう) 
 
第四日曜とその前日の土曜 はねず踊り 隨心院(小野御霊町(おのごりょうちょう))
 

唐棣(はねず)色(薄紅色の梅の色)の小袖を着た少女たちが、小野小町と深草少将(ふかくさのしょうしょう)の悲恋を偲ぶ童歌に合わせて踊ります。

花暦  中旬 隨心院
はねず踊り
はねず踊り 
 
花暦  初旬 琵琶湖疏水 毘沙門堂 大石神社(西野山桜ノ馬場町(にしのやまさくらのばばちょう)) 日向大神宮 花山(かざん)稲荷神社(西野山欠ノ上町(にしのやまかけのうえちょう))
  石楠花 中旬 隨心院
 
花暦 睡蓮 初旬 勧修寺
 
22日〜23日 六地蔵巡り 徳林庵(とくりんあん) (四ノ宮泉水町(しのみやせんすいちょう))
 

「六地蔵」の1つ、山科地蔵(四ノ宮地蔵)でも家内安全、無病息災、五穀豊穣などを祈願する「六地蔵巡り」の人々で賑わいます。終日。

花暦  初旬 勧修寺
 
   区内各神社 秋祭り
  区内の多くの神社で、秋祭りが賑やかに行われます。
  10月の第3金・土・日 大陶器市「清水焼の郷まつり」
清水焼団地(清水焼団地協同組合) →リンク先
  清水焼団地一帯で開催される年に一度の大陶器市では京焼・清水焼の窯元・作家・卸を中心に約100軒のテントが並ぶ他、ご家族で楽しめる企画も催されます。
 
8日 火焚祭(ひたきさい) 折上(おりがみ)神社(西野山中臣町(にしのやまなかとみちょう))
第二日曜 火焚祭(ひたきさい) 花山(かざん)稲荷神社
花暦 紅葉 中旬 琵琶湖疏水 毘沙門堂 日向大神宮 勧修寺
 
14日 山科義士まつり
  毘沙門堂瑞光院から山科駅を経て岩屋寺大石神社までを47士のパレードが賑やかに巡行します。岩屋寺では47士の木像が公開され、大石神社では神事や芸能奉納が行われます。
大晦 除夜の鐘 毘沙門堂など区内各寺院